こういったお悩みを抱える人におすすめのなが、キーボードを変えてみることです。
1年間でキーボードに10万円を注ぎ込んだ筆者が、体験談を元におすすめキーボードをご紹介します。
- もっと楽にタイピングをしたい人
- ワクワク感あふれる作業環境を手に入れたい人
- 疲れにくいキーボードをお探しの人
キーボードによってタイピング生活は激変する
キーボードにこだわるメリット
キーボードにこだわるメリットは経験上、4つあります。
- タイピングが疲れにくい
- デスクに向かうのが楽しくなる
- PCを触る時間が増ると共にタイピング量が増えてタイピング速度が上がる
- キーボードを使いこなそうと自然と便利なショートカットキーを利用するようになる
特にライターなど文字を書く作業が多い仕事をしている人やプログラミングを仕事にしている人はキーボードにこだわることをおすすめします。
毎日の作業に彩りを与えることができます!
キーボードにこだわるデメリット
キーボードにこだわることのデメリットは「お金がかかる」ということです。
一般に良いキーボードは1〜3万円します。
結構な出費になります。
またキーボードは中毒性が高く、一回好きになると他のキーボードも欲しくなります。
結果的に複数のキーボードを買うことになる人が少なからずいます。
実際にこの記事を書いている”ともたん”は1年で色々なキーボードを試すために10万円程、キーボードに費やしました。
人によるとは思いますが、キーボード沼にハマらないように気をつけてください笑!
キーボードの種類
キーボードと一言でいっても様々な種類があります。
それぞれに特徴がありますので、自分に合いそうな種類のキーボードを選んでください。
メンブレンキーボード
キーボード内部に2つのシートが向かい合うように設置されています。
キーを押し込むことでシートとシートが接点を持つようになり、文字が入力されるキーボードです。
オフィスに置いてある外付けキーボードは大体、メンブレン式です。
メンブレンキーボードの特徴
メンブレンキーボードの最大の特徴が打鍵感が「ぶにぶに」であることです。
押し込むのに結構力がいり、長時間使っていると疲れやすいです。
ただメンブレン式キーボードは大量生産が可能で、価格が安いという利点があります。
パンダグラフキーボード
メンブレンキーボードとほぼ同じ構造ですが、キーに特殊な支持構造が入れ込まれています。
これによってメンブレンよりもキーストロークが浅くなっています。
ノートPCに採用されていることが多いです。
パンダグラフキーボードの特徴
キーストロークが浅い分、軽いタッチで文字入力ができます。
また打鍵音が小さく、静かなタイピングができます。
ただメンブレンに比べるとやや値段が高いです。
また壊れた場合の修理が高額になる可能性があります。
メカニカルキーボード
メカニカルキーボードはメンブレン・パンダグラフと違い1つ1つのキーが個別のスイッチとして作られています。
キーを押し込むとスイッチ内部のバネが動いて接点同士が触れることで文字入力します。
押し込みをやめると内部のバネの反発力によってキーが元にもどります。
この時の反発力が心地の良い打鍵感を生み出します。
この打鍵感が多くの人に人気の理由です。
「軸」にも多種多様な種類があり、それぞれ「打ち込んだときの感覚」や「打ち込んだときの音」に違う。自分好みのキーボードを見つける過程もまた楽しみのひとつだ。
メカニカルキーボードの特徴
メカニカルキーボードといっても様々な種類があります。
打鍵感や打鍵音がキーボードに採用している「軸」によって異なります。
多種多様な中から自分に合ったキーボードを探す工程も醍醐味の一つです。
メカニカルキーボードの一般的な特徴は、「カチカチ」という打鍵音と心地の良い打鍵感にあります。
ただメカニカルキーボードは、メンブレンやパンダグラフに比べて高額です。
静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、その名にあるように静電容量の変化によって文字入力をするキーボードです。
静電容量とは「どのくらい電気を蓄える能力があるか」を表します。
キーを押すことによってキーの構造が変わり、”電気を溜める能力”が変化します。
その変化を検出することによって押し込みを認識する方式です。
静電容量無接点方式の特徴
このキーボードの特徴は「スコスコ」という打鍵音にあります。
この音に病みつきになる人が多いです。
また静電容量の変化を検出しキー入力を検知する仕組みのため、物理的な接点を持たず、部品が壊れにくいので耐久性があります。
ただ非常に高額です。
キーボード選びのポイント
キーボードを選ぶ際に気をつけたいポイントはいくつかあります。
打鍵音
打鍵音はかなり重要です。
机に向かいたくなるかどうかは、打鍵音によって決まると言っても過言ではないくらいです。
先ほども紹介しましたが、キーボードの種類によって打鍵音は全然違います。
- 「ブニブニ」のメンブレンキーボード
- ペチペチ」のパンダグラフキーボード
- 「カチカチ」のメカニカルキーボード
- 「スコスコ」の静電容量無接点方式キーボード
どれがいいかは好み次第です。
大きめの家電量販店に行ったり、youtubeのASMRで聴き比べるなどして好きな打鍵音を見つけてください。
JIS配列かUS配列か
キーボード配列についてです。
キーボード配列には大きく分けて2種類あります。
1つ目は日本で一般的に使われているJIS配列です。
プログラミングをしない人はJIS配列を選ぶと良いです。
逆にプログラミングをする人にはUS配列がおすすめです。
プログラミングでよく使う「{}」,「[]」や「’」,「”」が右小指のすぐ隣にあり非常に打ちやすいです。
効率的にプログラミングをすることができます!
押下圧
押下圧もキーボードを選ぶときに重要な指標になります。
押下圧とはキーを押し込むときにどれくらいの力がいるのかを表すものです。
45g, 35g, 30gなど様々です。
疲れにくいのは押下圧の小さいキーボードです。
ただあまりに押下圧が小さすぎるとタイピング感がなく、気持ちよくありません。
どの程度の打ち心地がいいのかは人によります。
自分にあった押下圧を選ぶべきです。
参考までにこの記事の筆者の感覚を書いておきます。
押下圧45g
タイピングしている感覚がしっかりあります。
より疲れないタイピングを追求するのであれば、35gや30gのキーボードの方が良いです。
HHKBというキーボードが有名です。
押下圧35g
軽すぎず重すぎずの丁度良い押下圧。
Nizというキーボードが有名です。
押下圧30g
やや軽すぎるかなという印象の押下圧です。
タイピングしている感覚が薄く、個人的には打ち込んでいてあまり気持ちよくありません。
RealForceというキーボードが有名です。
無線か有線か
デスク周りをスッキリ見せたい人は無線を買ってください。
ただし無線は有線に比べて金額が高くなります。
見栄えを気にせず、出費を抑えたい人は有線で十分です。
キー数
キーボードは
- テンキー付きかどうか
- 矢印キーが独立かどうか
によってキー数が異なります。
デスクスペースをコンパクトに抑えたい人はテンキーレスで矢印キーが独立でないタイプを探すと良いです。
デスクスペースに余裕のある人で数字入力をそんなにしないという人は、テンキーレスで矢印キーが独立しているタイプを探すと良いです。
数字入力を頻繁にする人はテンキー付きモデルを選ぶと良いです。
軸(メカニカルキーボードのみ)
最後にメカニカルキーボードを購入する場合にのみ重要となってくる指標、「軸」についてです。
メカニカルキーボードは「軸」によって打ち心地がかなり変わってきます。
自分に合った軸を選択することが大事です。
軸は様々ありますが、有名なものは以下です。
- 青軸
- 赤軸
- 茶軸
- 銀軸
- 黒軸
- ピンク軸
※メカニカルキーボード以外のキーボードは、「軸」は気にしなくて良いです。
青軸の特徴
押し込んだ!という打鍵感が強いキーです。
”クリック感”が欲しい人にはおすすめです。
一部のゲーマーに愛用されています。
ただ打鍵音がかなり大きいです。
オンライン会議中にこのキーボードを使っていると、他のメンバーに不快な思いをさせてしまう可能性がありますので注意してください。
赤軸の特徴
押下圧が低いためそれほど力をいれずに文字を入力できます。
青軸に比べて音も控えめです。
また押下圧が低いが故に、長時間のタイピングでも疲れにくいです。
長時間PC作業をする人におすすめです。
茶軸の特徴
青軸と赤軸の中間ポジションの軸です。
青軸と比べると静かです。
また赤軸ほど静かではありませんが、クリック感は赤軸よりあります。
初めてメカニカルキーボードを使う人におすすめの軸です。
銀軸の特徴
高速入力をしたい人向けの軸です。
スピード軸と呼ばれることもあります。
キーの反応速度が高く、少し押し込んだだけで入力されます。
コンマ数秒を争うゲーマーが好んで使う軸になります。
反応が良すぎるので、誤入力が増えてしまう可能性が高いです。
慣れるまで時間がかかります。
黒軸
押下圧が60gというかなり重たいキーになります。
そのためしっかりした打ち心地が得られます。
打鍵音は赤軸と同じようにメカニカルキーボードの中では比較的、静かです。
強めにタイピングする癖があるという人であれば使いこなせる可能性があります。
ピンク軸
静かなキーボードが欲しいという人向けの軸です。
赤軸の静音版です。
メカニカルキーボードはどれも打鍵音が大きめですが、その中で静かさを求めるのであれば迷わずピング軸です。
おすすめキーボード3選
以上を踏まえてこの記事を実際に使っておすすめのキーボードをご紹介します。
こだわりたい方には打鍵感や打鍵音の良い「メカニカルキーボード」もしくは「静電容量無接点方式」がおすすめです。
メカニカルキーボード:Archiss
windowsを使われている方はArchissnのメカニカルキーボードがおすすめです。
(Macを使われている方でメカニカルを探している方は「FILCO Majestouch」がおすすめです。)
軸は6種類あります。
- 茶軸
- 赤軸
- 青軸
- 黒軸
- スピード軸
- ピンク軸
の6種類になります。
初心者には茶軸がおすすめです。
茶軸の場合、押下圧は55gで重めですが男性であれば問題なく扱えます。
私も茶軸を触ってみたけど
押し込むのがしんどかったかな
一日中タイピングするため、軽いキーが良い人は赤軸がおすすめです。
赤軸は押下圧45gです。
上記画像のキーボードを買った時は1万円未満で買えましたが、2021年5月12日現在、値上がりして約13,000円で売られています。
静電容量無接点:HHKB

最高級キーボード「HHKB」は約3万円という高価格にも関わらず、多くのユーザーに愛されているキーボードです。
WindowsとMacの両方に対応しており、裏側のスイッチでWin/Macの変更ができます。
キー配列が独特で変態キーボードと呼ばれたりもします。
特徴的なのは「A」の横にCtrlキーがあることです。
また矢印キーがなく、Fnキーと他のキーとの組み合わせでカーソル移動をさせます。
Ctrlキーや矢印キーの変態的な配列は、
「ホームポジションから出来るだけ手を動かさずに入力する」
ということを実現するために設計されています。
慣れるまで大変ですが、慣れてしまえばショートカットを自在に操って高速入力ができるようになります。
打鍵音は一般に「スコスコ」と言われていますが、実際には「スコスコ」に「カチカチ」という安っぽい音が混じっています。
押下圧は45gです。
無線と有線の両対応タイプと有線のみのタイプがあります。
2021年5月12日現在、値段は無線のもので約35,000円、有線のもので約32,000円でした。
僕はAmazonの
セール時に注文したので
約27,000円で買いました。
静電容量無接点:Niz

圧倒的おすすめのキーボードです。
おすすめキーボード3選と言いながら、「Niz」が頭一つ抜けている印象です。
WindowsとMacの両対応で、「Fn + Alt」で切り替えることができます。
また無線にも対応しており、Bluetooth接続が可能です。
Nizの打鍵音は完全に「スコスコ」です。
気持ちの良い音がするのでどんどんタイピングしたくなります。
押下圧は35gで軽いタイピングができるので、疲れにくいです。
そのため長時間のタイピングに適します。
またキーが軽すぎるという人は、キー部分にバネを取り付けることで押下圧を45gにすることもできます。
2021年5月12日現在、値段は25,000円です。
ただ年々、値上がりしているので注意が必要です。
Niz購入時の注意点
Nizの購入方法は主に2つ考えられます。
Niz公式サイトで購入
正直言って、公式サイトから申し込むのはおすすめしません!
この記事を書いている筆者は公式サイトから注文しましたが1週間経っても発送されませんでした。
疑問に思って問い合わせると注文された商品は販売を中止しているということでした。
その上、問い合わせ対応を外国人が行なっているため、日本語が通じているのかどうか分からずストレスでした。
「商品は届かない」+「お問い合わせ対応はずさん」というダブルパンチで不快でした。
Amazonで購入
この方法が確実です。
Nizを注文する際はAmazonから購入するのが良いです。
僕は公式サイトで注文して
商品が届かなかったので
最終的にAmazonで購入しました!
外付けキーボードで快適なタイピングライフを
キーボードについて解説しました。
世の中には様々な種類のキーボードがあります。
自分にあったキーボードを選んで、楽しい作業空間をつくってください!
Niz最高です‥。