こういった思いを持っている人のためにリモートワークに役立つグッズをご紹介します。
この記事を書いている筆者自身、IT企業で約1年間リモートワークをしていました。
1年間でかなりデスク周りが充実してノウハウが溜まったので、その知見を元に解説します。
- リモートワークがメインでデスク周りを整えたいと思っている人
- 作業効率が上がる環境づくりに興味がある人
- PC作業の多い人
快適なデスク環境で作業効率を上げよう
コロナでリモートワークが主流になっていることは皆さん周知の事実です。
そしてコロナ後もリモートと出勤のハイブリット型の働き方が普及すると言われています。
この流れを受けて本業でPC作業が多い人も、副業でPC作業をしている人もデスク周りに投資することをおすすめします。
初期投資はやや高めかもしれませんが、これからの働き方や生産性を考えると決して損はありません。
実際にこの記事の筆者はIT企業でインターンをしていたときにリモートワークだったのでデスク環境に積極的に投資していました。
そしてデスク周りが整うことで作業効率が上がり、より多くのタスクをこなせるようになりました。
同じ作業でも良いガジェットを使えば
疲れを溜めずにタスクを
消化しやすかったりします!
この記事では1年間のリモートワークで役に立ったデスク周りのグッズをご紹介します。
リモートワークに役立つグッズ9選
さっそくですがPC作業に役立つグッズを9つ紹介していきます!
モニター
モニターはお家でPC作業をする機会が多い人は、必ず導入すべきアイテムです。
大きい画面を使うことで作業効率がかなりアップします。
画面分割をしてもストレスなく作業をすることができます。
さらにPCとモニターでデュアルディスプレイにすると作業効率がさらにアップします。
様々な大きさのモニターがありますが、21.5インチ以上であれば十分活躍してくれます。
IT企業でのインターンでプログラミングを毎日やっていた筆者は21.5インチモニターとMacBookPro16インチでデュアルディスプレイにしています。
私の場合はデスクの幅が45cmなのですが、21.5インチモニターが丁度良い大きさです。
お金に余裕がある人やデスクが大きい人は23インチ以上のモニターを買いましょう。
スペースに余裕があるのなら大きいモニターの方が作業しやすいです。
気になるお値段は約10,000円〜で大きさによって様々です。
21.5インチであれば10,000〜16,000円出せば買えます。
ゲーミングチェア

ゲーミングチェアはモニターと並んで超おすすめのグッズです。
長時間座っていても疲れにくいです。
特にフット部分にパッドがあるタイプがおすすめです。

フット部分のパッドとは上の画像で、座席部分から伸びているパッドのことです。
疲れた時は、背もたれを倒してフットパッドを出すことで寝そべりながらリフレッシュできます。
値段は12,000円〜30,000円と幅広いです。
フットパッド付きかつ座席部分のマットにある程度厚みがあり、クッション性の高いものがおすすめです。
PCスタンド

ノートPCとモニターでデュアルディスプレイにしたいのであれば、PCスタンドもセットで導入したいです。
PCスタンド上にPCを乗っけることでモニターと目線をそろえることができます。

PCスタンドを導入するメリットのもう一つには
ということもあります。
デスクにノートPCを直で置いているとどうしても、猫背になりがちです。
PCスタンドの導入は腰への負担を減らすのにも効果的です。
値段は約6,000円です。(2021年5月現在)
キーボード

ノートPCとモニターでデュアルディスプレイを導入するなら外付けキーボードも用意すべきです。
よりデスク環境にこだわりたい人にはNizというキーボードをおすすめします。
値段は20,000円以上と高額ですがその価値があります。
- 「スコスコ」という気持ちの良い打鍵音
- 軽いタッチで入力可能で疲れにくい
という2点が特徴的です。
気持ちの良いキーボードなので、キーボード自体が作業環境に向かうモチベーションになります。
なおキーボードについては以下の記事で紹介しています。
パームレスト

上記写真では木材をパームレストとしています。
厚みのあるキーボードの時に、デスクに手を置いてタイピングしようとすると手首を立てなければならず大変です。
厚みのある外付けキーボードを使っている時にパームレストを使うと快適にタイピングができます。
写真のパームレストは手作りです。
ホームセンターに行って木材を買い、裏側に滑り止めを設置することでパームレストを作成しました。
DIYが面倒な人はAmazonで購入しましょう。
木材のパームレストもあるがやや高めですので、ウレタン素材の安いものがおすすめです。
見栄えにこだわりたい人のみ木材パームレストも検討してみてください。
トラックパッド(Macの場合)

Macユーザー限定のご紹介です。
マウス派とトラックパッド派がいると思ういますが、個人的にはトラックパッドをおすすめします。
前のページに戻る、ウィンドウを変える、デスクトップを変更するなど二本指、三本指で様々な操作が簡単にできます。
特にMacのトラックパッドは吸い付くような操作感で心地が良い点もおすすめの理由です。
Windowsユーザーにもおすすめしたいですが、Windows向けのトラックパッドは性能がイマイチです。
Windowsユーザーであればマウスでの操作が無難です。
マルチ変換アダプタ

デスク環境を整えているとモニターとPC、キーボードとPCなど様々なデバイス同士を接続することになります。
そんな時に必要になってくるのがマルチ変換アダプタです。
1個は必ず持っておきましょう。
マルチ変換アダプタにも様々な種類がありますが、HDMI、USB type-c、USB 2.0がポートとして存在するものを選ぶと困ることはそうそう無いです。
なおUSB 2.0は3つ以上接続できるもの選びましょう。
私の場合はキーボード、トラックパッドで2つのUSB2.0が埋まります。
残りのUSB2.0はHDを接続するときやオンラインミーティング用照明を接続するときなどに使用しています。
カメラでSDカードを使う場面がある人は、SDカードも扱えるタイプを買うことをおすすめします。
フットレスト

フットレストは椅子に座ったときに溜まる足の疲労を軽減してくれる商品です。
椅子に座ると
- 足がつかない人
- 足が不安定な人
- 足がしんどい人
におすすめです。
適度な硬さで沈み込みがあまりないので快適です。
電気モーフ

電気毛布は寒い冬に重宝します。
暖房が行き届きにくい位置にデスクがある人は購入を検討してください。
USB端子で毛布を温めるタイプです。
お腹が冷えやすい人はこれを使ってお腹周りを温めると良いです。
残念ながら私が買った商品が見つからなかったので類似商品のリンクを貼っておきます。
フットウォーマー

フットウォーマーも冬にかなり重宝します。
特に足の先が冷えやすい人におすすめです。
足元部分に電気ヒーターが入っており、足先を温めることができます。
電気毛布と同様でUSBで電源に接続して温めるタイプです。
こちらも残念ながら私が買った商品は在庫切れでしたので類似商品のリンクを貼っておきます。
在宅勤務やお家での副業を充実させよう
デスク環境についてご紹介しました。
いきなり全てを揃えようとすると、かなりの費用がかかってしましいます。
自分なりに優先順位をつけながら徐々に様々なグッズを揃えて、自分なりのデスク環境を整えてみてください!